最近よく耳にする「nearMe.(ニアミー)」は、自宅/ホテルと空港を結ぶ次世代空港送迎サービスです。
・格安航空券を取ったのに、早朝便・深夜便で空港までのタクシー料金が高い。
・子供+家族全員分の荷物をもって公共交通機関での移動が疲れる。
・バスや電車で不特定多数の移動に不安を感じる
そんなとき、複数人数で1台の車両をシェアして、タクシーよりもお手頃価格で快適な移動ができるので助かると人気のnearMe.(ニアミー)!
でも実際のところ、口コミはどうなの?
本当に使いやすいの?
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に利用した人の口コミをもとに、良い評判も悪い評価もすべてまとめて徹底解説! 利用前に知っておきたいポイントや、他社との比較、トラブル対策、クーポン割引まで、これを読めばニアミーのすべてがわかります。
これから初めて使おうと思っている方も、リピートを迷っている方も、参考にしてみてくださいね。
nearMe.(ニアミー)とはどんなサービス?
「ニアミーエアポート(nearMe.Airport)」という空港送迎サービスは、自宅やホテルから空港までを相乗りで効率的に送迎してくれます。
タクシーと違って「混載(複数の乗客が一緒に乗る)」スタイルなので、料金が安く抑えられるのが特徴です。
スマホやPCから簡単に予約でき、AIがルートを自動で最適化してくれる仕組みがあるため、移動を効率化したい現代人に人気が広がっています。
出発地点や到着空港を入力するだけで、自動でルートと時間が計算され、共有車両が配車されます。
ニアミーは、ライドシェアではなく、全国各地の提携運行事業者、プロのドライバーが送迎してくれるので安心です。
対象エリアは、東京都を中心に千葉・神奈川・埼玉などの首都圏から、関西・中部・九州・北海道などの都市部にも拡大中。送迎対象の空港も、羽田・成田・関空・新千歳など主要な空港に対応しています。特徴としては「前日までの事前予約制」で、混載という特性上、当日の急な呼び出しには対応していません。そのため、計画的な移動手段として利用されることが多いです。
料金はエリアによって異なりますが、例えばシェア割り引きを使えば東京23区から羽田空港まで約1,980円〜と、通常のタクシーに比べるとかなり割安です(※2025年7月現在)。
また、1人でも予約できますが、同乗者が増えるとお得になる仕組みもあります。
このようにニアミーは、移動コストを抑えながらも快適な空港アクセスを提供してくれる新しい形の交通サービスです。特に旅行や出張で荷物が多いとき、電車よりも楽に移動したいときにとても便利な選択肢となります。
nearMe.のお得なクーポン割引とキャンペーン
ニアミーにはいくつかのお得なキャンペーンや割引があります。
これらをうまく使うとかなり安く利用することができます。
1.初回会員登録キャンペーン
→初回乗車は50%オフ(割引上限1,000円)
※新規会員登録時に自動で付与されます。
2.シェア割
→出会えばラッキーな最もお得な料金
希望日時やルート等の条件からシェア乗り確率の高い予約は割引
3.早割
→早く予約すればするほど、確実にお得
※乗車30日前、14日前など段階的に割引額が変動
4.Thanksクーポン
→片道予約で袋で利用可能な300円割引クーポンもらえる
5.友達紹介キャンペーン
→紹介者と友人でそれぞれ1,000円の割引クーポンもらえる
【対象空港】
羽田・成田・伊丹・関西・新千歳・中部・福岡・那覇・青森・南紀白浜・徳島・北九州の各空港
タクシーやシャトルとの違いは?
ニアミーのサービスはタクシーや一般的な空港シャトルと似ていますが、いくつか大きな違いがあります。
まず大きな違いは「混載前提」である点です。タクシーは基本的に個別対応で、乗車したお客様だけを目的地まで運びます。しかしニアミーは、同じ時間帯・エリアで同方向に向かう複数の乗客をまとめて乗せる「相乗り方式」になっています。これにより、料金が大幅に安くなるメリットがあります。
次に「AIによるルート最適化」です。ニアミーは独自のアルゴリズムを使って、利用者の乗降場所と目的地を考慮しながら、最も効率的なルートを自動で算出します。そのため、タクシーのように「最短ルートを自分で指示する」といった手間がなく、乗っているだけで目的地に到着できます。
また「定額制」もポイントです。タクシーや一般シャトルはメーター制だったり、距離や時間によって変動することがありますが、ニアミーは事前に料金が確定しているため安心です。追加料金が発生することも少なく、特に旅行時にはコスト計算がしやすいです。
さらに、「事前予約制」も大きな特徴です。ニアミーは急な利用には対応しておらず、基本的には前日までに予約が必要です。この点が、流しのタクシーやオンデマンド型のUberなどとは異なります。
つまり、ニアミーは「安く、効率よく、安心して移動したい」というニーズに合った新しい交通手段と言えますね。
利用前に知っておきたい注意点
便利なニアミーですが、利用する前にいくつか注意しておくべきポイントもあります。
まず最も重要なのが「事前予約制」という点です。ニアミーは基本的に前日までの予約が必要で、当日予約には対応していません(エリアによっては当日対応もある場合がありますが稀です)。そのため、予定が決まったら早めに予約を済ませておくことが大切です。
次に「混載による遅延の可能性」です。AIが最適ルートを計算してくれるとはいえ、複数の乗客を回るため、自分の希望通りの時間ぴったりに到着できるとは限りません。飛行機のチェックイン時間や出発時刻に余裕を持った予約が必要です。
また、ピックアップ時間は前日の18時迄に確定通知が届くため、それまで予定が読みにくいという点もあります。特に時間に厳しいスケジュールがある方は注意が必要です。
車両の種類にも注意が必要です。すべてのニアミー車両が大型バンではなく、小型ワゴンタイプもあるため、大きなスーツケースがある場合は事前に対応車両かどうか確認するのが安全です。
さらに、「乗り場・降り場の詳細設定」にも注意が必要です。マンションやビルの場合、正確なエントランスの住所を入力しないと、ピックアップ場所がずれてしまうことがあります。
このように、少しの注意点を押さえるだけで、ニアミーの利用はぐっとスムーズになります。事前準備をきちんとすることで、ストレスの少ない移動が実現できます。
良い口コミと悪い口コミ
ニアミーを実際に利用した人たちの口コミの中で、相対的に良い口コミの方が多いですが、悪い口コミもあります。
ニアミーの悪い口コミ
まず遅延に対する不満です。
ニアミーは、複数人での相乗りサービスなので、他の乗客のピックアップや交通状況によっては予定より遅れたり早く着きすぎることがあります。交通状況による遅延はニアミーに限らず避けられないものなので、不安な場合は、予定より1本前の便で予約するのも防御策のひとつですね。
また、予約システムに対する不安もありました。
「ピックアップ時間が前日まで確定しないために予定が立てにくい」という声もありますが、相乗りをすることでコスパを抑えるニアミーの特性上、これは仕方ないと思います。
前日の18時迄にはお知らせメールが届くので、予約後の案内を見逃さないようにメールやマイページの確認をきちんと行う。それでも不安な場合は、カスタマーサポートに問い合わせすることである程度は防げます。
ニアミーの良い口コミ
ニアミーの良い口コミです。
ニアミーを実際に利用した人たちの口コミの中で、最も多く見られるのが「コスパの良さ」「快適さ」「便利さ」「早朝・深夜の空港対応」に関する高評価です。
公共交通機関が動いていない時間帯でも利用できるため、「午前6時の便に間に合う唯一の手段だった」「早朝に迎えに来てくれるのがありがたい」といった声が寄せられています。
そして、コストパフォーマンスの良さに驚く人が多いです。
例えば東京23区から成田空港までタクシーを使うと約20,000円かかるケースがありますが、ニアミーを使えばおおむね4,980円〜6,980円程度。この料金には燃料費や高速代も含まれているため、明朗会計で安心です。「タクシーの半額以下で、ドアツードアの快適な移動ができた」との口コミは特に多いです。
次に挙がるのが快適さです。
「車両が清潔で広く、静かで乗り心地がよかった」「大型バンだったので荷物を広々と積めた」「運転手がとても親切だった」など、運転や車内環境に対する高評価が目立ちます。とくに深夜・早朝便を利用する人にとって、「眠ったまま空港まで移動できるのが最高」という声も印象的です。
利便性についても多くの支持があります。
予約はスマホで簡単、支払いもキャッシュレスで完結し、「出発前にやることが少なくてラクだった」との声が多数。また、出発の24時間前ごろにピックアップ予定時間がメールで通知される仕組みも好評です。「時間に合わせて外に出ればすぐ乗れた」と、ストレスの少ない体験が語られています。
このように、ニアミーの良い口コミは「料金が安いのに快適」「移動のストレスが減る」「アプリが使いやすい」など、ユーザー体験を重視した設計に対する高評価が中心です。
メリット①:コスパの良さと固定料金の安心感
ニアミーを利用する最大のメリットのひとつが、抜群のコストパフォーマンスと明朗な料金設定です。多くの利用者が口コミで「とにかく安くて助かる!」と評価しており、タクシーやハイヤーのような高額な移動費を抑えたい人にぴったりのサービスと言えます。
例えば、東京23区から羽田空港までの通常のタクシー料金は、時間帯によっては7,000〜10,000円を超えることもあります。しかしニアミーなら、**エリアごとに定額料金が決まっていて、羽田空港までは3,980円〜**という手ごろな価格で利用可能。高速代やガソリン代なども含まれているため、追加料金がかかる心配もありません。
この「定額制で前もって金額がわかる安心感」も口コミで高く評価されています。「時間によって料金が変動するタクシーは不安だけど、ニアミーは予約時に価格が確定するから安心」という声は多く、旅行前の計画もしやすいというメリットがあります。
さらに、家族やグループでの利用も経済的です。相乗りが基本のサービスですが、予約状況によっては「家族だけで貸切状態になった」というケースもあります。タクシーよりも安く、電車よりもラクな手段として、費用対効果の高さが多くの支持を集めています。
定額かつ安価で、空港まで直行できる手軽さ。こうしたコスパの高さは、ニアミーが多くの利用者に選ばれている理由のひとつです。
メリット②:ドアツードアの便利さ
ニアミーのもう一つの大きなメリットは、「ドアツードアの移動」が可能な点です。これは、家の玄関から空港の出発ロビーまで、乗り換えなしで直行できるという意味で、特に重たい荷物がある旅行時や子ども連れの家族、高齢者にとって非常に便利です。
公共交通機関を使う場合、電車の乗り換えや階段の上り下り、長い通路の移動が避けられません。特に早朝や深夜便では、電車が運行していなかったり、バスの本数が限られていたりすることもあります。そうした中で、玄関前で待つだけで車が迎えに来てくれて、空港まで直行できるという仕組みは、多くの口コミで「ストレスがなくなった」「楽になった」と高く評価されています。
また、帰国時にも効果を発揮します。長時間のフライト後、重たい荷物を持って電車に乗るのは非常に大変です。そんなときも、到着ロビーでピックアップしてもらえて、そのまま自宅まで送ってもらえるのはありがたいポイントです。
特に便利さを感じるのは、次のようなシーンです:
- 子どもを連れたファミリー旅行
- 大型スーツケースが2個以上あるとき
- 高齢の家族との移動
- 早朝や深夜のフライト
このように、「移動をとにかくラクにしたい」人にとって、ニアミーのドアツードアサービスは非常に大きなメリットとなっています。
利用する前に知っておきたいこと
ニアミーはとても便利でコスパも良いサービスですが、最大限に活用するためにはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、口コミや実際の利用体験から導き出された「事前に知っておくべきこと」をまとめて紹介します。
1つ目は「早めの予約」です。特に繁忙期や深夜・早朝に利用する場合は、希望の時間に予約が取りにくくなることもあるため、出発の数日前には予約を済ませておくと安心です。
2つ目は「ピックアップ時間が前日夜に決定する」という仕様です。このタイミングでメールやアプリ通知が届くため、見逃さないよう注意が必要です。万が一届かない場合は、マイページやサポートへの連絡も検討しましょう。
3つ目は「混載の特性を理解すること」。安さと引き換えに、他人との相乗りによって時間が前後する可能性があります。移動時間に余裕を持ち、トラブルが起きても慌てない準備が大切です。
4つ目は「荷物の数・サイズに応じた確認」。事前に車両のサイズや、荷物の制限を確認しておくと、当日のトラブルを防ぐことができます。大型スーツケース2つ以上の場合は、予約画面で指定できるかを要確認です。
5つ目は「エリアと時間帯の確認」。公式サイトで対応エリアや時間帯をチェックし、自分の出発地と目的地がサービス対象になっているかを必ず確認しましょう。
以上のポイントを押さえておけば、ニアミーのサービスを安心して利用できます。ちょっとした準備が、快適でスムーズな移動体験につながります。
ニアミー vs 通常のタクシー
ニアミーと通常のタクシーを比較したとき、まず目に付くのは料金と利便性の差です。タクシーはドアツードアで24時間いつでも利用できる反面、料金が高額になりやすく、特に空港送迎では深夜割増や高速料金も加わって費用が跳ね上がることがあります。一方ニアミーは、事前予約制かつ定額料金で、エリアごとに価格が決まっているため、費用の心配が少ないという大きな利点があります。
例えば、東京23区内から成田空港までタクシーを使うと、約20,000円前後かかることもあります。ニアミーであれば約5,000〜6,000円程度で済むケースがほとんど。相乗りとはいえ、タクシーの約1/3のコストで移動できる点は大きな魅力です。
ただし、ニアミーは当日利用ができない、混載のために時間が読みにくいといったデメリットがあります。タクシーはすぐに呼べる柔軟性があり、急な移動やフライトの変更にも対応可能です。この点ではタクシーに軍配が上がります。
したがって、「計画的に安く移動したいならニアミー」、「急な移動や荷物が多い場合はタクシー」と使い分けるのが賢明です。
ニアミー vs 空港バス
空港バスも、ニアミーとよく比較される交通手段です。両者ともに空港へ直行できる利便性がありますが、その使い勝手には大きな違いがあります。
空港バスの最大の利点は「定時運行で遅れにくいこと」。また、主要駅やホテル前などから乗れることが多く、観光客にも利用しやすいです。一方で、発着場所が固定されており、そこまで移動しなければならないというデメリットがあります。大きな荷物を持って駅まで移動するのは大変です。
ニアミーの強みは、玄関先から空港まで直行できるドアツードアの利便性。しかも予約はスマホで完結し、料金も空港バスと大きく変わらないため、「料金が同じならニアミーの方が楽」という声が多く見られます。
ただし、空港バスは定刻に到着する安心感があり、ニアミーは混載の都合で予定より早く出発することも。時間の正確さを求める人には、空港バスの方が向いている場合もあります。
空港バスのデメリットとしては、早朝や深夜など、空港バスが運行していない時間帯があり、利用したいときにバスが運行しているかというのも大きなポイントです。
ニアミーは「利便性・快適性重視の人向け」、空港バスは「時間通りに移動したい人向け」という違いがあります。
価格・利便性・サービス比較表
比較項目 | ニアミー | タクシー | 空港バス | Uber / DiDi |
---|---|---|---|---|
料金(東京→羽田) | 約3,480円〜(定額) | 約7,000〜10,000円(変動) | 約1,200〜1,500円(固定) | 約6,000〜12,000円(変動) |
ドアツードア | ○ | ◎ | ×(乗り場まで移動) | ◎ |
混載の有無 | あり | なし | なし | なし |
事前予約 | 必須 | 不要(当日も可能) | 不要(席があれば乗車可) | 不要(すぐ呼べる) |
支払い方法 | クレカ・電子マネー(事前) | 現金・クレカ・一部アプリ対応 | 現金・ICカード | アプリ決済 |
この表からわかるように、ニアミーは「料金と利便性のバランスが非常に優れている」サービスである一方、オンデマンド性や完全な時間の自由度では他社に劣る面もあります。
どんな人にニアミーがおすすめか?
これまでの比較をふまえると、ニアミーは以下のような人におすすめです。
- 移動費を抑えたい人:料金は定額でタクシーより格段に安い。
- 荷物が多く、ドアツードアを希望する人:自宅やホテルの玄関からそのまま空港まで直行できる。
- 予定が決まっていて事前予約できる人:当日予約には向かないため、計画的な移動にぴったり。
- 快適に空港アクセスしたい人:バスよりも座席が広く、静かな空間で移動可能。
- コスパ重視で、多少の時間調整ができる人:混載による早出や遠回りに対応できる柔軟性があれば◎。
一方で、急な出発や細かい時間調整が必要な人には不向きです。Uberやタクシーと比べると融通が利かないため、そうした場面では他の手段との使い分けが重要になります。
ニアミーは「賢く、計画的に移動したい人にとって最適な選択肢」といえるでしょう。
【まとめ】ニアミーは“上手に使えば超便利”な次世代型移動サービス!
ここまでニアミーの口コミを通して見えてきたのは、「計画的に使えば、コスパ抜群で快適な移動が実現できる」ということです。
価格の安さ、ドアツードアの便利さ、事前に金額がわかる安心感――これらは忙しい現代人にとって大きなメリットです。特に、空港までの移動手段としては、電車よりもラクで、タクシーよりも安い“ちょうどいい選択肢”となります。
一方で、混載ゆえの時間の読みにくさや、エリア・時間の制限など、注意しておきたいポイントもあります。ですが、それらを理解して事前にしっかり準備すれば、トラブルも防げて快適な移動が可能です。
多くの利用者が「次も使いたい」「家族や友人にも勧めたい」と評価するのは、そうした「安心して使える体験」があるからこそ。口コミを参考にしつつ、あなたの移動スタイルに合った使い方をしてみてください。
ニアミーは“賢く移動する人”のための新しい常識になるかもしれません。