目薬はコンタクトレンズの目の乾き対策の必需品。でも、オフィスの冷暖房やパソコン作業で目薬を何回差しても目が乾く。点眼するたびにアイメイクが溶けてパンダ目になったりして化粧崩れに悩まされませんか?上手な目薬の差し方でその悩み少しは改善するかも。
目薬でコンタクトの乾燥を緩和するおすすめは
コンタクトレンズのドライアイってつらいですよね。私はハードレンズを使用していますが、超ドライアイ。絶対に目薬は欠かせません。職場の環境は一年を通してほぼ冷暖房のどちらか、パソコン作業がメインなので疲れ目も影響しているんでしょうね。
目の乾燥がひどい時は目がヒリヒリするし、コンタクトレンズがピタッと貼りついてポロっと外れてしまったりと大変。数分おきに目薬を差してもなかなか改善しません。
眼科の定期検診に行くと、

ドライアイで目に少し傷がありますね。市販の目の乾き対策なら、安い涙成分の目薬を使うといいですよ。
眼科の先生曰く、ドライアイ対策で市販の目薬のおすすめは高額でない目薬。高い目薬はいろいろな成分が入りすぎてドライアイに関しては逆効果。
ドライアイの私が使って良いと思うおすすめの目薬をご紹介します。
それでも、乾燥が止まらない時のスペシャルケアは
コンタクトの眼の乾燥を止めるのにおすすめでない目薬
私の経験からのドライアイ対策でおすすめでない目薬
その他ドライアイ対策として気を付けたいこと
目が疲れたと感じるときはまばたきが少なくなり、目が乾きやすくなっています。
長時間の作業をする時は定期的に目を休めて意識的にまばたきを心掛けたり、目にホットマスクをして緊張をほぐしてあげるのも効果的です。
スマホの見過ぎも目を疲れさせ乾燥させますので、見過ぎに注意しましょう。
化粧崩れしにくい目薬の差し方
目薬を差すと眼のふちなどに溢れた点眼薬がにじんでパンダ目になって困ったことがありませんか。目薬の差し方ひとつで化粧崩れもかなり改善できますよ。
目薬を差す前には石鹸できれいに手を洗ってくださいね。
■背もたれのある椅子などにもたれて、顔をしっかり真上に向けて目薬を持っていない手で下まぶたを軽く引き下げて、あっかんべえの状態にする。
■そのまま、目薬の容器の先がまつげやまぶたに触れないように下まぶたを目掛けて目薬を差す。
■目薬を差した後は、1分位軽く目を押さえて眼のふちや皮膚についた余分な目薬をティッシュやガーゼでふき取る。
※下まぶたを引き下げることで、目薬が目の中に命中しやすくなり、余計な目薬があふれ出にくくなるので滲みが少なくなります。
手にネイルを塗っていたり、爪が長い人はげんこつ法がおすすめかもです。
■親指を中に入れてげんこつを作る
■げんこつを下まぶたにあて、軽く下にひく。
■げんこつに点眼容器を持つ手をのせて、点眼する。
※げんこつの下にティッシュを当てるとより滲みにくくなりますし、げんこつにのせて点眼容器を固定することで目薬を差すのが失敗にしくくなります。
その他としてマスカラはウォータープルーフタイプ、アイラインも滲みにくいタイプを使うと化粧崩れはかなり防げます。
正しい目薬の差し方は化粧崩れにも効きますね。
まとめ
ドライアイで目薬を使うと化粧崩れが気になりますが、ドライアイを緩和させる目薬を選ぶと点眼する回数も減りますし、正しい差し方を行うことでアイメイクの崩れも予防できます。
間違った目薬の差し方も説明していますので良ければご覧ください。